2005年春から始まった発掘調査の概報をお伝えします。


by matsumotoken



20年前の2003年イラク戦争が起こったときには日本に居た、それまで2001年にはそろそろイラク、キシュの遺跡発掘も出来るのではないかとキシュに来たのだが、発掘を91日に始めて、ようやく面白くなってきたという矢先にアルカイダによるアメリカのツウィンタワーへの突撃があり、我々は大学からも、大使館からも帰国せよとのことだった、しぶしぶ急遽早朝に遺跡の埋め戻しをして帰国することにした。今でもこういうときは判断に苦しむ。まだ発掘を続けたいのだが、大学や家族、周りの人に迷惑掛けるなと言うことで、命令に従うしかなくなる、この帰国のときにも、考古遺産庁に行って帰国の報告をして帰ろうとしたとき、オーストリアのヘルガ教授に出会った、あら何してるの?と聞かれたので、ツウィンタワーへの突撃で帰国しなければならないと、答えると、何と彼女は”何言ってるの、私は今からボルシッパの発掘に行くのよ”

であった、この自己責任の持ち方取りかたである。後々にも、そして今も、この責任論が付き纏う。日本には自分の言動は自分で責任を取るという習慣があまりないようだ、常に世のため、人のためと、皆で、皆でと正しいことを言うものの、それは責任逃れでもあるように思える。その後は次はイラクだといううわさが飛び交い、それが日に日に増していき、それが現実となり、イラク戦争になっていった。イラク戦争が起こる確率が強まった頃、アメリカかのギブソンシカゴ大学教授が今からブッシュ大統領にイラク博物館に攻撃をしないよう嘆願書をだすから、サインしてくださいとのメールがあって、その時イラクにおける外国隊発掘調査団長がほとんどサインしたのですが、戦争が320日に起こり、米軍はクウェートからユーフラテス川の西の砂漠地帯を北上して行き、バグダッドの街中に突入した。その時何が起こったのか、博物館を守っていた学芸員もあまりにも、先頭の激しさに身の危険を感じ、自宅退避を2日間したそうだ、そしてその間に、米軍の博物館防護も無く、略奪が起こって貴重な至宝がなくなってしまった。その略奪の様子がテレビで全世界に映し出されて、皆、愕然とした。しかも博物館の周辺に住む子供たちである、それを博物館学芸員が叫んで追い出していた。これに加えて各省庁のあるビルからいろいろなものを持ち出している様子が流れた。そして米軍は先ず何よりも石油省のビルを完全に制圧した。そして510日にはブッシュ大統領は戦争終結宣言をおこなった。ユネスコは戦争後の文化遺産の状況を調査するためにイラクの文化遺産の専門家をイラクに派遣した、私もその派遣団の一人として、2度、派遣された、一回目はバグダッド、2回目は北はモスールから南はバスラまでの遺跡や大学博物館など視察した。そうしてユネスコにイラク文化遺産復興支援国際調整会議が何度も開催され、イラクに対し何ができるか、そして出来ることを進めていくことになり、日本も博物館の修復研究室の修復、イラク人の文化遺産研修などが東京文化財研究所によって支援がなされた、他方我々国士館大学にもJICAからイラクの文化遺産支援で協力して欲しいとの要請があり、20059月にアンマンにラジソンサスホテルで第1回の専門家会議が行われた。イラク側、日本側、ヨルダン側、そしてJICAの所長をはじめ多数の専門家、考古学、建築史。保存科学、無形文化財、博物館学が参加した。当時まだイラクは安定していなかったので研修がヨルダンと言うことになった。私は会議の中で、机上での理論の研修だけでなく、実際に遺跡を目前にして、具体的な環境調査また発掘調査、修復などを進めてはどうかと言うことを提案しをしたところヨルダンの考古庁長官のファワーズ長官が、それではウムカイス遺跡で、研修してはどうかと、進めていただいた、それでその会議が終わってすぐにタクシーでウムカイスへ向かい、実際に見てみた。それは列柱道路や円形劇場などでよく知られれている、ローマ時代の巨大な都市遺跡であった。この巨大なローマ遺跡を私は料理できるのか?と自問自答した。うわさでは、ローマ時代の建築は素晴らしいので、建築学の研究が進んでいるが、考古学は層位が撹乱していることが多く、また建築資材も何ども再利用されていることから、考古学的層位に基づく調査が難しいといわれていた。しかしやるなら層位学的に、丁寧に発掘を進めていくしかない、そうすれば、建築の様式、切り合い状況からの調査研究に加え、詳細な年代設定が出来るのではないかと思い、ウムカイス遺跡におけるイラク人の文化遺産復興に係わる研修を行うことにした。私の文化遺産の調査研究法の目的は単に発掘だけでなく、環境調査、発掘調査、保存・修復、活用を総合的に進めて、そして文化遺産の重要性を地域に啓蒙していくことである。こうしてJICAによる第三国研修、即ちヨルダンにおける戦後イラクの文化遺産復興のための研修が始まった、ローマ時代の専門家でもない私が発掘するのはその責任は重い。この思いは今も変わらない。だから、今こうしてウムカイスに居る。 つづく

何故、ウムカイスを発掘するようになったか_c0112823_02045981.jpg
雨上がりのウムカイス
何故、ウムカイスを発掘するようになったか_c0112823_02542187.jpg
ようやく雨が降り、草花が育ってきた。
何故、ウムカイスを発掘するようになったか_c0112823_02561863.jpg





# by matsumotoken | 2023-03-24 03:06
 ようやく、コロナも落ち着いて来たかな?と言うより、我々にワクチンで免疫がすこしできてきたかなというところでしょうか。
 さて、国士舘大学は文化遺産研究プロジェクトの調査遺跡でるあるウムカイスから撤退するとになり、今まで長期に渡り、雇用してきたジャファーに最後の仕事として撤退に係わる処置を大学が委託しているわけです。本来ならば私自らの手で片付けもしなければならないのですが、今も中東への出張を認めていないのです。私はすでに退職して、自由な身なので、ただ発掘報告書を作成するためという理由で来ているわけです。
よく考古学の中では言われていることですが、発掘調査した期間の3倍の時間がまとめの報告書作成に時間がかかる。10年発掘するとその後まとめに30年です。したがって後継者がいるといいのですが、各大学も後継者人事はそう簡単にはいきません。
私は毎日、土器などの遺物の観察、分析をしています。非常にいろいろな新たな発見があります。その話をしたいのですが、今日はこの文化遺産研究プロジェクトが始まったきっかけについて、急にお話をしたくなったのです。その理由は、昨日3月20日のNHK海外放送テレビを見ていると、イラク戦争終結から20年と言う放送がありました。我々のウムカイス調査研究がが始まったのはイラク戦争後、イラク文化遺産復興のためのプロジェクトだったのです。あれから20年、今、我々はウムカイスでの発掘調査を終了しようとしている。あらためて思うのですが、この20年何をしてきたのだろうか?  若干振り返ってみる、 続く
Hai 皆さん! お元気ですか? お久しぶりです 松本健です。 今 ウムカイスに居ます。_c0112823_02442180.jpg
久しぶりの大雨だ。これで穀物は育つだろうと大雨大歓迎。写真の人はアブシャーデル、コックである。
その右を見てください!雨が降り道路が川になっています。この水が急坂を一気に下り、ヤルムーク川に達する。

# by matsumotoken | 2023-03-22 02:59
近頃は世界で洪水だ、かと思いきや山火事だと、また水不足だ、それに加えてコロナの拡散ということで、自然界から怒りを買っているようにも思える。ここヨルダンも連日の猛暑が続く。朝は決って曇ったような、霞がかかったような、そして若干湿気のあるような感じで、10時頃から雲は無くなり、雲ひとつ無い日照りが続く、幾ら雨乞いをしても、突然夕立が降るというような期待を100パーセント持たせない、容赦の無い、世界を唯一神が支配する。というようにいろいろなことを考えさせる所である。そうしてICHAJ15の会議に出席して、このUQプロジェクトもついに店じまいをすることになり、その話を考古局DoAと話を進め、そしてその遺物整理をして、あっという間の一ヶ月と7日であった。私も国士舘大学イラク古代文化研究所を退職して早5年、そしてウムカイスに来て見ると友人と言うか知人も退職する人が続々とでて、この2年くらいで変わってしまうらしい、新しいヨルダンも期待したいところです。明後日アンマンを立ち成田へ、PCR検査の証明書は要らなくなったというが、果たしてどうなるか インシャーラー、
ローマ時代の典型的なランプです。ウムカイスのG18,19、L4、P1、20130919から見つかりました。。_c0112823_02555970.jpg
これが毎朝の状況です。ぼんやり天気。



ローマ時代の典型的なランプです。ウムカイスのG18,19、L4、P1、20130919から見つかりました。。_c0112823_03060467.jpg
これが典型的なローマランプです。壊れていますが、この図柄が面白い。踊り子さんか、女神かが恐らくアルコールの入った壷を抱えながら、軽やかに踊っています。型に填めて創ったのでしょうが、細かいところまで描写されています。爪立った足や靡く服などよく表現されています。



# by matsumotoken | 2022-09-07 03:19
同じ形のランプがハママート・ガデル(Hammat Gader) からも出土。_c0112823_22345770.jpg
初期ビザンツ時代のランプです。(編集がうまくいきませんが)

このようにてウムカイス(Gadara)の北側の低地ヤルムーク川のそばにありますハママート・ガデル(Hammat Gader) からも類似の十字架の付いたランプが出土しているところから、当時即ちビザンツ時代には密接な交流があったことがわかります。それはその他の形のランプや土器など一般の生活必需品にも共通点があることがわかります。ここにはこの時代のポピュラーなランプを紹介します。ハママート・ガデル(Hammat Gader)のこのタイプのランプは大量に作られていたようで、ここで作っていたのではないでしょうか、そしてそこは名前のごとく温泉が湧くことからも癒しの温泉場だったのでしょう。このランプは温泉の帰りに土産品として買っていったかな? ウムカイスからも多くの人が癒しに行ったのではないかと思われます。また教会も発掘されています。
ハママート・ガデルの発掘報告はYizhar Hirschfeld 1997 ”The Roman Baths of Hammat Gader" The Israel Exploration Scocietyに刊行されています。



# by matsumotoken | 2022-08-26 23:29
遺物整理は楽しいもの! いつも何か発見される。今日はこれだ!!_c0112823_02181418.jpg
壊れたランプに十字架が?
これはウムカイスの我々の発掘地”初期ローマ時代の市門”のそばのG14という発掘区画のL.2,P.11,2012年10月17日に発掘されたもの。この壊れたランプは何を物語っているのだろうか? 続く!


# by matsumotoken | 2022-08-23 03:22